日本ミツバチ底板の交換
10月もそろそろ終わりに近づき、気候も涼しくなったので日本ミツバチ巣箱の底板を交換してあげました。
底板は通気性を良くした夏バージョンの金網付きから金網なしの底板に交換です。今日は自宅群のみ8箱ですが、近日中に他の蜂場にある6群も交換しに行かなければなりません。
底板の交換をしながら巣の生育状況を確認したところ、採蜜の可能な巣箱があったので明日採蜜しようと思っています。前回の採蜜が今年は最後としましたが、明日の採蜜が最後となりそうです。
底板は2種類のタイプを使っています。
1つは金網の部分のみを引き出すことができ、簡単に交換できるタイプと底板をすべて交換しなければならないタイプです。
写真は簡単に交換できるタイプです。簡単ですが底板の清掃が良くできません。交換したところです。

こちらは底板一式交換するので、綺麗な底板になります。しかし、巣箱を全部持ち上げ一旦脇に移動しての作業なので、蜜の詰まった巣箱は重く大変です。冬バージョンの底板を交換する位置に置いたところ。

こちらも底板一式交換を終えたところです。

底板は通気性を良くした夏バージョンの金網付きから金網なしの底板に交換です。今日は自宅群のみ8箱ですが、近日中に他の蜂場にある6群も交換しに行かなければなりません。
底板の交換をしながら巣の生育状況を確認したところ、採蜜の可能な巣箱があったので明日採蜜しようと思っています。前回の採蜜が今年は最後としましたが、明日の採蜜が最後となりそうです。
底板は2種類のタイプを使っています。
1つは金網の部分のみを引き出すことができ、簡単に交換できるタイプと底板をすべて交換しなければならないタイプです。
写真は簡単に交換できるタイプです。簡単ですが底板の清掃が良くできません。交換したところです。

こちらは底板一式交換するので、綺麗な底板になります。しかし、巣箱を全部持ち上げ一旦脇に移動しての作業なので、蜜の詰まった巣箱は重く大変です。冬バージョンの底板を交換する位置に置いたところ。

こちらも底板一式交換を終えたところです。
